小学生でも分かるトルクと馬力の話
(本当に早いクルマとは?)
2010/01: 発行
第4章:エンジン性能曲線
(エンジン性能曲線を見ればそのクルマの特性が分かる)
4-3. ギヤ比を変えたらトルクと馬力はどうなるのか
先ほど”ガソリンとディーゼルエンジンは、馬力もトルクも燃料消費率も回転数も全く異なる”とお伝えしましたが、ならば一体どちらが優れているのか、何とか比較してみたくはありませんか?
それなら、やってみましょう。

左のグラフは、前述の2枚のグラフを1枚重ねたもので、ディーゼルのグラフが青い点線の中に収まっているのが分かります。
だとすると、ガソリンエンジンの軸の直後に変速ギヤを付けて、6,350回転のとき4350回転にしたらどうなるでしょう?
具体的には、ガソリンエンジンの直後に減速比70%(4,350/6,350)のギヤを付けたとしますと、馬力とトルクは右図の様になります。
これをご覧頂きます様に、トルクはギヤ比を変える事で増えますが、馬力はトルクが上がっても回転数が落ちるので、結局変わりません。
という訳で、最高回転数を同じにして比較すれば、ガソリンエンジンの方がトルクも馬力も高い事が分かります。(ただし燃料消費率は当然ながら、ディーゼルの方が低い)
なお上記の様に回転数をギヤ比で変換してもガソリンエンジンが優位だったのは昔の話で、最近のクリーンディーゼルではこの関係が逆転しましたので、後ほど詳細をご説明したいと思います。
4-4. 最新のクリーンディーゼル
今後も頻繁にディーゼルエンジンの話は出てくるのですが、ここで最近のクリーンディーゼルのエンジン性能曲線をお見せしておきたいと思います。
その代表格エンジンは、ご存じマツダのCX-5に搭載された2.2リットルディーゼルエンジンSKYACTIV-D 2.2でしょう。


マツダCX-5 SKYACTIV-D 2.2
と言う訳で早速このエンジン性能曲線だけを見てみましょう。

ですが、トルクカーブに大きな山がある事以外、なんだか良く分かりません。
という訳で、同じくCX-5に搭載されたガソリンエンジンのSKYACTIV-G 2.5と比べてみましょう。

このグラフを見比べると、一見ガソリンエンジンの方がトルクが厚い様な気がしませんか?

ところがどっこい。
これを同じ方眼紙に載せると、とんでもない事が分かります。

いかがでしょう。
線が入り組んで少し見にくいのですが、太い青線(ディーゼル)と細い青線(ガソリン)のトルクカーブを見比べてみてください。
ガソリンのトルクがなだらかな高台だとすると、ディーゼルのそれは山です。
最新クリーンディーゼルエンジンのとてつもないトルクを、分かって頂けましたでしょうか?
それも通常運転の常用域である2,000回転前で、そのピークがあるのです。
なお且つ、最大馬力こそガソリンエンジンに劣るものの、5,000回転まではディーゼルエンジンの方が馬力も上なのです。
このグラフを一度見たら、ガソリンエンジンを選ぶ人はいないでしょう。