横並びで比較する
雪道に強い4WDシステムとは
Issued on Jan. 22, 2017
Added on Dec. 3, 2017
Added on Dec. 3, 2017
目次
8. メカ式フルタイム4WD
8-3) ビスカスLSD付きセンターデフ式フルタイム4WD
前述のセンターデフ式4WDにビスカスLSDを組み合わせたのが、このビスカスLSD付きセンターデフ式フルタイム4WDです。

ビスカスLSD付きセンターデフ式フルタイム4WD
この場合、センターデフのお蔭で舗装道路では前後の駆動力配分は50:50ですが、一度前輪もしくは後輪が滑るとビスカスLSDが働き、他の車輪に駆動を伝えます。

ビスカスLSD付きセンターデフ式フルタイム4WDのフォレスター(MT)
この方式の4WDは、純粋に機械的でシンプルな構造に伴い耐久性に優れ、常時4輪に駆動が掛かっている事から、スバルのWRX STIを除く全MT車に使われています。

スバルのMT車におけるビスカスLSD付きセンターデフ(赤丸部分)

またトヨタの初代ハリアーやアルファードもこの方式を採用していました。(その後、アクティブトルクコントロール4WDやダイナミックトルクコントロール4WDに移行)

SUVの先駆けとなった初代ハリアー
更に遡ると、4代目のセリカGT-FOURの初期に搭載されたのは、ベベルギア式センターデフ(手動デフロック付き)でしたが、翌年のマイナーチェンジで本4WDシステムが採用されました。

マイナーチェンジでビスカスLSD付きセンターデフ式4WDとなった4代目セリカGT-FOUR
この場合、必要な場面になると従動的に4WDになりますが、前後輪がオープンデフのため1輪が空転すると2輪駆動になり、更に前輪と後輪の1輪ずつが同時に空転すると、全く進めなくなるためレベル6になります。
ですが4輪のブレーキを制御するスバルのX-MODE等が搭載されていれば、
8-3) ビスカスLSD付きセンターデフ式フルタイム4WD